2012年07月15日

専門店にみるホンモノの味

画像 609.jpg


牛肉は毎日のように食べているのだが
豚肉はほとんど食べない。

嫌いというわけではないのだが、どうしても牛にいってしまう。

当店でも鹿児島産の豚肉を販売しているのだが
試食以外は食べることが少ない。

冬場はしゃぶしゃぶにして食べる機会も多少は増えるのだが
夏場はBBQでバラ肉を焼く程度だ。

さて、先週はとかち帯広へ出かけてきた。

到着するなりJR帯広駅構内にある豚丼の専門店「ぶたはげ」というお店へ。
昭和9年創業というから、おそらくここが豚丼の発祥なのだろう。

あまり期待もしていなかったのだが、これが思いのほかうまい!
いきなりの先制パンチをくらったようだ。

豚肉によくある獣臭もなく、ジューシーで柔らかい。
聞くところによると、豚肉は北海道産のものを使っているとのこと。

しかも、1枚ずつ850度の高温で網焼きしているので
柔らかいだけではなく、余分な脂が抜けてまさしくサクサクという食感なのだ。

豚丼は、うなぎの蒲焼きをイメージして世に出たものだがまったくの別物で
他所で食べたことのある豚丼ともかなり違っていた。

さすが専門店と名乗るだけのことはある。

当店も近江牛専門店の看板を掲げている以上、自信と信念を持って
牛肉道を歩んでいきたい。


posted by niiho at 18:02| グルメ

2012年07月08日

くずし割烹のメインは黒毛和牛のサーロイン

画像 390.jpg


もう何年前になるだろう・・・

10年、20年・・

たぶんそれぐらいかな。

京都に「枝魯枝魯」という店があった。
枝國栄一さんという方がやっているカウンター割烹(くずし割烹)で
とにかく予約がとれない店で、夜の10時頃にふらりと立ち寄ったら運よく入れた。

見るからに変わり者(失礼)の匂いが漂う枝國さんだったが気さくな方だった。


忙しい店ですな

はい、おかげさんで。
でも、店は今月で閉めますのや。

はぁ、閉めてどないしはりますの?

パリ行こ思てますのや


と、こんな会話をしたような記憶がある。

うまいこといくんかいな?
と思ったが、その後、枝國さんは「パリ・枝魯枝魯」をオープンさせ
「京都・枝魯枝魯ひとしな」「ハワイ・南山・枝魯枝魯」を立ち上げた。

ハワイの南山・枝魯枝魯は、陶芸家の伊藤南山さんのギャラリーも併設されている。
もちろん、料理に使用している食器は、伊藤南山さんの作品だ。

ところで、なぜこのようなことを書いていいるのかと言うと
7月19日に開催する、吟撰但馬系「プレミア近江牛」お披露目会に
伊藤南山さんの食器を使わせていただくことになったのだ。

それで先日、ちょうどパリから枝國さんが帰国しているということもあり
きたやま南山の楠本さんと伊藤南山さんを交えて器選びに枝魯枝魯ひとしなを
訪れたというわけだ。

楠本さんと伊藤さんは南山繋がりで交流があり
今回のイベントにコラボしてくれることになったという経由は長くなるので割愛(笑)

枝魯枝魯の料理は、おまかせコース1本のみ
しっかり料理がでて、3680円

料理の質と量からこの価格は頭おかしいんとちゃうの?
と思ってしまうが、価値を生む工夫と回転率がそれを可能にしている。

そのあたりは、私なりに感じたことがあるのでまた別の機会に書きたい。

画像 406.jpg

メインは黒毛和牛のサーロイン。


3680円のくずし割烹、ぜひ一度。



posted by niiho at 11:49| グルメ

2012年04月20日

ビーフシチューに脂ののった牛バラ肉

P1020515.JPG


たまにだがビーフシチューが無性に食べたくなる。

自分で作るには少々手間なので、どうしても外食になってしまうのだが
これがまたハズレが多い。

それなら、近江牛カレーのようにレトルトで作ってしまえばとも思ったのだが
市場調査してみると、それほど売れるものではないらしい。

レトルト商品は一回の仕込みが膨大な数量となるので
おいそれと作れないのだ。

それならばと、知り合いのレストランにメニューとして加えてもらうことにした。

わざわざそのために牛肉を仕入れてもらうのも申し訳ないので
端材を使ってもらうことにした。

たまたまかも知れないが、脂がこってり付いたバラ肉が
ゴロっと入っていた。

焼肉で食べれば胸やけしそうな脂だが、これがおいしい。

赤ワインで煮詰めて、野菜の旨みも加わったソースに
仕上げのバターが全体のバランスを整えている。

そういえば、かなり前の話だが
シチューにするのでバラ肉を整形せずにブロックで欲しいと言う方がいた。

ネットでは販売していないので、電話注文だったのだが
ご興味のある方はご一報ください。




posted by niiho at 18:04| グルメ