2012年08月11日

サシの多い肉はトマト焼肉で食べるべし

_N7K1685.JPG

三角バラと呼ばれる部位で、当店では近江牛大吟撰カルビ焼肉用として販売している。

よくサシが入る部位で、焼肉店からの引き合いも強い。
A2やA3あたりの赤身がちな牛肉でも、三角バラにはそこそこサシが入る。
A5ともなればサシが眩しすぎて直視できないほどだ。

さて、味はというととろけるように柔らかくておいしい。
しかしだ、「とろける」ということは見方を変えれば「サシ」のことを連想させ
さらに「とろける=くどい」というふうに思ってしまう。

サシとは、筋肉と筋肉の間に入った脂のことだから少し乱暴な言い方をすれば
「サシ<脂<とろける」ということになる。

なにも自分ところで売ってる商品にケチをつけてるわけではない。

当店では、意図的にサシを入れずに育ててほしいと生産者にお願いしている。
それでも、多かれ少なかれサシは入る。

自然に入ったサシはあっさりしていて食べやすいが、それでも私なんて2枚も食べれば
満足してしまう。

先日なんて、某焼肉店で店主自慢の○○牛のA5の三角バラをだされて
1枚食べるのがやっとだった。その後もロースにカルビなどなど、サシのオンパレードで
ヒレまでサシが入っていて、食後は無性にランニングして汗を流したくなったほどだ。

何度も言うし何度も書くが、「A5だからおいしい」というのは
店側のPR方法の1つであって、格付けは目視の評価なのでおいしさはあまり関係ないのが
実際のところなのだ。

モノを売るには、良い商品というだけでは売れない。
その背景、つまりストーリーに共感して欲が刺激されるのだ。
(そうあるべきだという願いも込めて^^)

ストーリーが描けない商品は、なんらかの「こだわり」をこじつける。
牛肉の場合だったら、ブランド牛しかり、「A5」とか「雌牛」をこだわりとして
サイトのキャッチコピーにしているショップが多い。そういう商品はえてして高い。

「高い商品=良い商品」とは限らないのだ。

勘違いしてほしくないのだが、けっしてA5や雌牛を批判しているわけではない。
当店でも、年に数回程度だがA5を仕入れることもある。
ただ、あまりにも「格付け」にこだわった店が多く、こだわるとこはそれしかないのかと
いつも思うのだ。

さて、話が脱線したが、サシの多い肉をなんとかおいしく食べられないかと
三角バラをこんな風に料理してみた。
以前に、サシでコテコテのロースをトマトすき焼きにしたところ、意外とおいしかったので
その要領でやってみた。

IMG_0490.JPG

サシの多い肉は火を通すと脂がよくでるので、トマト、ニンニク、たまねぎを炒めて
その脂を吸わせる。そこへ砂糖と醤油を入れて炒める。

結果、2枚程度しか食べれないカルビが、なんと6枚も食べれたではないか。

しかも食後の後悔もなく、ワインにもよく合う。

サシが苦手な方、一度お試しあれ。

posted by niiho at 15:20| 焼肉

2012年04月27日

肉のおいしさは切り方1つで変わるのです

_N7K1684.JPG


カメノコ、トモサンカク、カイノミ、ブリスケ

これなにか分かりますか?


・・・・・



では、“ミスジ”はどうでしょう。

知ってる!知ってる!
という方、多いんじゃないでしょうか。

これらは、牛肉の部位名で焼肉店では希少部位として
メニューに載っていたりします。

関東と関西では若干の呼び方は違うのだが
よく考えれば、10年ほど前は、焼肉店のメニューといえば
ロースにカルビ、バラがせいぜいでバリーションを増やすために
特選とか極上、特上をつけていたように記憶している。

特選ロース1人前 1,200円
極上ロース1人前  800円

みたいな感じです。

部位が細分化され、それがメニューとして登場しはじめたのは
ほんの最近のことで、特に「一頭買い」をウリにした店が出始めてからだと思う。

とはいっても、日本の和牛はアメリカの牛肉と違って部位の大量生産ができないため
どの部分を切り取っても希少部位ということになるのだが。

さて、先日のことだが、ある焼肉店でこんなことがあった。

多店舗展開している勢いのある焼肉店に伺ったのだが
驚いたことに、平日の早い時間だというのに満席で賑わっていた。

様々な部位をメニュー化していて、メニューを見ているだけでも飽きない。
数種類の肉やホルモンをオーダーして、待っている間はビールにキムチでこれまたうまい!

まず運ばれてきたのが、“カイノミ”だ。
※カイノミ:ナカバラの一部でヒレに近い部分

ところが、一瞬カイノミだと分からなかった。
もっというなら、なんの肉なのか分からなかったのだ。

答えは、カットに問題があった。
サシの多いカイノミだったのでそれなりに柔らかかったのだが
それでも食感に違和感があった。

基本通りにカットすれば、素材の良さを活かし、もっとおいしく提供できたはずだが
サシの多い肉(格付けの良い肉)で技術の無さを補っている感じがした。

A5あたりのサシの多い肉は、極端に言ってしまえば
どんな切り方をしても、ある程度は柔らかくておいしく食べることができる。

仮に、これがA3あたりで赤身の強い肉だったら、この切り方では
硬くてクレームになる可能性が大きい。

サシのある肉も旨いのだが、個人的には
本当に旨い肉が食べたい方には、ぜひとも赤身系の部位を食べていただきたい。

もちろん、赤身肉を提供するには高い技術を持った肉のプロでなければ
おいしく捌けない。

じっくりと熟成された赤身肉を、すばらしいカット技術で部位ごとにもつ力を
最大限に引き出すプロの技は感動ものである。

例えば、ランプなら極限まで柔らかでピュアな赤身肉の魅力を存分に味わえるし
少し濃厚さが好きな方には、適度な脂が混じったイチボがおすすめだ。

ヒレを思わせるきめ細かな肉質のシンタマ(シンシン)も魅力だ。

プロがカットした肉にたれは不要だ。
味付けは、塩で十分。

強火の炭火で短時間、表面をカリッと焼いて少しだけ休ませてから食べれば
最高の焼肉が楽しめる。

素材がよければ、山葵と醤油だけでも抜群にうまい。

このように、たかが牛肉ではあるが、じつに奥深い。

せっかく肉を食べるなら、ぜひプロがいる店を選んでいただきたい。


posted by niiho at 18:18| 焼肉

2012年04月24日

近江牛と新玉葱の春キャベツ包み 春の食卓を

暖かくなると焼肉用の肉がよく売れるのだが、みなさんお困りなのが数量だ。
余ってもいやだし、かと言って足りないのもなんだし・・・

余った場合は、冷凍庫にて保存するかと思われるが、
ふたたび解凍して焼肉となると、当然ながら品質が劣化している。

そこで、本日はこんな活用法もあるというのをご紹介させていただきます。


LBN_0001.jpg

2人分

牛肉(焼肉用)   8枚
塩         少々


LBN_0003.jpg


春キャベツ     4枚
水         400ml
新じゃが芋     小4個
新玉ねぎ      1個
絹さや       4枚
モロッコいんげん  2枚
うど        1/4本
菜の花       適宜
ミニトマト     2個(飾り)
胡椒        少々
しょうゆ      大匙1
砂糖        大匙1        
バター       大匙1
セルフィーユ    適宜


LBN_0006.jpg

下準備
1.牛肉に塩をふりかけ10分ほど置く。
2.春キャベツの芯を切りおとす。
3.新じゃが芋は皮付きで2、3mmの幅にスライス。新玉ねぎも千切りにする。
4.絹さやは筋をとり、斜め半分に切り、モロッコいんげんもスライスする。
5.うどは皮をむき千切りし水にさらす。
6.菜の花は熱湯でさっと湯がく。


LBN_0007.jpg

湯がく
春キャベツは水を入れた鍋で5分ほど湯がき(湯がき汁は捨てない)、キャベツを冷ましておく


LBN_0013.jpg

焼く
1.フライパンに少量の油を熱し、牛肉を軽く焼く。

LBN_0011.jpg

2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを柔らかくなるまでよく炒める。そこにじゃ芋、絹さや、モロッコいんげん、うどの皮を入れて炒め、塩、胡椒で味を調える。


LBN_0016.jpg

煮込む
1.キャベツをひろげて、焼いたお肉と炒めた春野菜を中央に置き、空気を入れないようにしっかりと包む。

LBN_0019.jpg

2.キャベツの湯がき汁が入った鍋に醤油、砂糖を入れ、1)を並べバターとセルフィーユをのせてとろ火で15分ほど煮込み、塩コショウで味を調える。


LBN_0022.jpg

盛り付け
お皿にお肉と春野菜を包んだキャベツ(近江牛ロールキャベツ)とスープを入れ、うどを散らし、菜の花を奥中央に、半分に切ったトマトは彩飾りで手前中央に飾る。

ポイント:スープやロールキャベツは出来上がってから、一旦冷ますと味がなじみ旨味が増します。食べる直前に再び温めてお召し上がり下さい。

posted by niiho at 12:25| 焼肉