2012年05月19日

霜降り系ロースはみそ漬けがおすすめ!

_N7K1804.JPG


その昔、食肉は仏教に従い禁じられていた。

しかし、そんな中でも近江牛みそ漬けは
江戸の将軍家などに 公然と食されていたのです。

なぜ、御法度を破ってまで食されたのか?

今となっては推測に頼るのみですが、
つまりは単純に美味しかったからでしょう。

御法度を自ら破った将軍方の言い訳は、
「これは薬である。薬食いだから良いのである」とのこと。

そんなあほな・・・

あまりにも将軍や重臣がご満悦だったので、
この秘密をわざわざ暴いて事を荒立たせる者などいなかった。


そう、あの人が歴史上に登場するまでは…。


熱心な仏教徒だった「あの人」は、
近江牛みそ漬けを固く禁じたことに端を発し、
そこから水戸藩とのしこりが芽生え、ついには暗殺されたのです。

もちろん、たんなるゴシップかも知れません。

しかし、あの人が「薬」の献上を断ち切ったおかげで
江戸から近江牛みそ漬けが消えたのは事実です。
いや、もしかしたらひっそりと食されていたかも知れません。

そして、桜田門外の変で暗殺されたのも疑いようのない史実。

あの人とはもうお分かりですよね。

ご名答、井伊直弼です。

さて、将軍が苦しい言い訳をしてまで欲し、求める人に与えないと、
思わぬ悲劇さえ招きかねない近江牛みそ漬けは、本当にうまいか否か?

好き好きはあるとは思いますが、サシが入った肉が苦手な方にこそ
みそ漬けがおすすめです。


http://www.omi-gyu.com/fs/omigyu/c/gift_miso


posted by niiho at 12:31| みそ漬け

2011年12月05日

江戸の将軍が愛した近江牛みそ漬け

_N7K18044.jpg

保存食として近江の地に古くから伝わる近江牛みそ漬け

20代、30代の頃は、あまり食べた記憶がないのだが
40代後半頃からなぜかみそ漬けがおいしく感じられるようになった。

近江牛みそ漬けといえば、数々の歴史本でも紹介されているが
有名なのは井伊直弼にまつわる逸話だ。

その昔、食肉は仏教に従い禁じられていました。
しかし、そんな中でも近江牛みそ漬けは江戸の将軍家などに
公然と食されていたのです。

なぜ、将軍家は御法度を破ってまで食していたのか?

今となっては推測に頼るのみですが、
つまりは単純に美味しかったからでしょう。

御法度を自ら破った将軍たちの言い訳は、
「これは薬である。薬食いだから良いのである」とのこと。

そんなアホな、てな感じだが

あまりにも将軍や重臣がご満悦だったので、
この秘密をわざわざ暴いて事を荒立たせる者などいなかった。

しかし、熱心な仏教徒だった井伊直弼は、
近江牛みそ漬けを将軍家へ送ることをやめてしまったのだ。

再三再四による要求にも断り続け
ついには水戸藩とのしこりが芽生え、桜田門で暗殺されたのです。

まぁ、たんなるゴシップかも知れませんが、
井伊直弼が「薬」の献上を断ち切ったおかげで
江戸から近江牛みそ漬けが消えたのは事実です。

そして、桜田門外の変で暗殺されたのも疑いようのない史実。

さて、将軍が苦しい言い訳をしてまで欲し、求める人に与えないと、
思わぬ悲劇さえ招きかねない近江牛みそ漬けは、本当にうまいか否か?

まずは、お確かめいただきたい。
ご家庭用近江牛みそ漬け(→クリック

近江牛みそ漬けには、まだまだ逸話が残されている。

忠臣蔵で有名な大石内蔵介が、堀部弥兵衛に牛肉を送った時の手紙に
「彦根之産、黄牛の味噌漬養老品故其許には重畳かと存候」
と残されています。

内蔵介は彦根産の味噌漬け牛肉は大へん滋養があるので、
ご老体の健康によろしいと思われると書いています。

この頃は、サシの入った肉はなかったかと思われるが
今の時代、なにかと霜降り肉がもてはやされる。

しかし、サシの多く入った肉は、そんなにたくさん食べられるものではない。

味覚は人それぞれだが、サシの多く入ったステーキが苦手な方は
ぜひ、近江牛みそ漬けをおすすめしたい。

みそに漬けることにより、まろやかになり
軽やかさと、食後の胸やけがまったくといっていいほど
感じられなくなります。

近江牛みそ漬けは、ギフトにもおすすめです。






posted by niiho at 20:06| みそ漬け